あなたは人の目を『気にするタイプ』ですか?
それとも、『気にしないタイプ』ですか?
世の中には『気にするタイプ』と『気にしないタイプ』の2種類の人がいます。
実はこれ、生まれつき決まっているものではありません。
人間が生まれつき怖いと思うものは、『大きな音』と『落ちる感覚』だけです。
つまり、『人の目が気になる恐怖』は後天的なものであり、取り除くことが可能です。
早速、『人の目を気にしない3つの方法』を見ていきましょう。
1.誰もあなたのことを見ていないと知ること
有名人でもない限り、誰もあなたのことをそこまで気にしていません。
だから、人の目を気にせずに好きなことをすれば良いということです。
こう考えている人は大抵、人前で緊張しないタイプの人です。
僕自身、人前でプレゼンテーションをするときは『自分のことなんて誰も気にしていない』と思うようにすることで、ほとんど緊張せずに話すことが出来ています。
失敗したところで誰も気にしていないし、覚えていないのです。
だからこそ、『人の目を気にすること』はほどほどにしたほうが良いです。
プレゼンテーションでなくとも、あなたにも経験があると思います。
例えば、今日すれ違った人や友達が何をしていたか思い出せますか?
ほとんどの人は思い出せないと思います。それくらい他人に対しては興味がないのです。(覚えてたら観察力高いか記憶力が良いです)
2. 自分がコントロール出来ることとできないことを区別する
恋愛で考えてみるとわかりやすいです。
例えば、好きな子に話しかけて会話をするシーンを想定しましょう。
この時、あなたが出来ることは『好きな子に話しかける』or『好きな子に話しかけない』を選択することができます。この『選択』は自分がコントロール出来ることでしょうか?それとも出来ないことでしょうか?
答えは簡単ですよね。『あなたが選択できること』です。
一方で、相手の女性の反応はどうでしょうか? あなたが100%コントロール出来ると言えるでしょうか?
おそらく出来ないでしょう。(メンタリストなら別かもしれませんが)
『相手の女性にどう思われるかな?と悶々としながら話しかけない』といった選択も出来ますが、『相手の女性にどう思われるかわからないけど話しかけてみよう』と選択することも出来ます。
どちらを選択するのも『あなた次第』です。
では、なぜこんな話をしたかというと、『自分がコントロール出来ないことをコントロールしようとすることが一番辛い』ということを知って欲しかったからです。
『人の目が気になる人』というのは、相手の思考のように『コントロール出来ないことをコントロールしようとしているから』です。
これに気づくことが出来れば、心も軽くなると思います。
3.コントロール出来る=自分の行動に集中すること
自分が行動することを一番のゴールに設定することで、人の目を気にせずに行動することが出来ます。
『他人がどう思うか』よりも、『自分がどうありたいか』にフォーカスを置いて日々を過ごしてみましょう。
あなたの評価を決めるのも『あなた』ですし、あなたの感情を決めるのも『あなた』です。
評価軸を自分に置きましょう。そうすれば、今までとは違った世界が見えてきます。
今回の記事は昔の自分に早く伝えたかった記事です。
他人の顔色を伺いつつ、日々を過ごしていると息が苦しくなってきます。
しかし、自分を中心に考えることで気持ちが楽になり、人生も楽しくなります。
それでは。